top of page

自然響学「癖の設計図を学ぶ②」

  • mihosource
  • 3月26日
  • 読了時間: 4分


自然響学「癖の設計図を学ぶ②」


◆ 開催日時 ◆

2025年4月26日(土) 10:00~12:00


◆ セミナー概要 ◆

自然響学は、一人一人の宿命の設計図を理解することで、 ご自身の人生の創造の可能性を広げ、豊かにする学問です。豊かな人生において、失敗を繰り返さないことは大事な要素です。 しかし、人には行動のクセ・パターンがあります。


・人と張り合いやすい人は、人間関係のトラブルが発展しやすい

・自分に嘘をつきやすい人は、正直になれずストレスをためやすい

などなど


これらが一時的なものならまだしも、行動のクセ・パターンによるものであれば、 再現性が高いため、人生の中で何度も繰り返す可能性があります。

まさに負のループです。


おそらく、繰り返しケンカや鬱の状態になっているほとんどの方は、 自ら望んでその状態になっているわけではないと思います。仮に、自分の行動のクセ・パターンが理解できるようになれば、 理解する前と比べて、負のループから大幅に脱出しやすくなるのではないでしょうか?

宿命の設計図の1つである陰占図は、まさに「癖の設計図」です。

あなたの「癖の設計図」を知りたくないですか?


さらにあなたが「癖の設計図」を読み解ける人になっていたらどうでしょうか?

例えば、「何気ない一言」がストレスに感じることがありますよね。

しかし、その一言がストレスに感じるかどうかはその人次第です。そのような個人差を「癖の設計図」は教えてくれます。もし、「癖の設計図」を読み解けるようになると、 子供や夫、妻など家族の理解が深まり、小さな一言、一つ一つの接し方が変わるかもしれません。

もし、あなたが相手に合った一言を使えるようになると一段階絆が強くなります。

家族に限らず、社会で出会う人々ともです。

もしかしたら、これから出会う方、ご縁のある方のなかには、ケンカしやすい設計図を持っている方がいるかもしれません。

その時、あなたが「癖の設計図」を読み解ける人になっていたら、良好な関係性を早い段階から築けるとは思いませんか?


「癖の設計図」を読めるようになることで、自己理解、他者理解を深められ、良好な人間関係の構築を支えてくれます。



◆ こんな方におすすめ ◆

✅ 自分の行動のクセ・パターンを理解したい方

✅ 人間関係をスムーズにしたい方

✅ 家族やパートナーとの絆を深めたい方

✅ 自分の運命を知り、人生を豊かにしたい方

✅ 自然響学の知識を深めたい方


自己理解、他者理解の知識を深め、自分の未来を切り開く学びの場へ、 ぜひご参加ください!


 

もし、ご自身だけの「癖の設計図」を知りたい場合は、下記の「自然響学セッション」がおススメです。




 

◆ セミナー参加方法 ◆

ご自身のご都合に合わせて、以下の3つの方法からご参加いただけます。


会場参加:渋谷、新宿周辺の会場に直接お越しいただきます。

講師のFumiyaから直接学び取ることができます。質問もしやすい環境です。(おススメ!)

※定員5名


Zoom参加:インターネットを通じて参加可能。

ご自宅など都合の良い場所から受講できます。

ただし、インターネット環境によっては、音声の乱れなどが発生する可能性があります。


録画参加:セミナーの録画を後日配信。お好きな時間にご自宅のPCからご覧いただけます。



◆ 参加条件 ◆

自己理解、他者理解を深めたい方!

初めての方も大歓迎!


◆ 料金 ◆

¥5,500(税込)


◆ 講師 ◆

Fumiya


◆ ご予約の流れ◆

①下記のボタンより、お申込みと参加費のお支払いをお願いいたします。

(外部リンク webshop 「Crystal & Marche Mio」)




②ご購入の際、希望する参加形式をお選びください。

例)会場参加


③決済完了後、数日以内に、会場の詳細やZoom IDをお知らせします。

(録画参加の方は、セミナー開催日以降、動画をご覧いただけるURLをお送りいたします。)


◆ご予約 ◆

下記のボタンより、お申込みと参加費のお支払いをお願いいたします。


◆お申し込み締切◆

4月25日(金)15:00まで

※毎回、締め切り後にお申込みをされる方がいらっしゃいます。

 対応が間に合わない場合がございますので、お早めにお申込みください。


◆注意事項◆

※お申込み後のキャンセルおよび返金はお受けしておりません。


 

◆関連セミナー◆

自然響学 特別編 化学反応シリーズ

 
 
 

Comments


© 2023 サイト名 Wix.comを使って作成されました

bottom of page